“エネルギー危機”
という、世界課題。

私たちが「あたりまえ」に使っているエネルギー。
しかしその多くは、限られた資源に依存している。
天候に左右される再生可能エネルギーと、環境負荷を避けられない化石燃料。
いま必要なのは、 “常識”を超えるエネルギー だ。

海水と淡水というこの星に存在するふたつの水の“ちがい”に眠る力を、電気に変える、
24時間365日、安定して発電できる新しいクリーンエネルギー。

それが、私たちがつくりだす
「塩分濃度差発電」

地球が生んだエネルギーで、
地球をまもる。

日本初の技術で、
この革命を世界へ。

Blue Water Energyの塩分濃度差発電。
それは、あるがままの自然「海水」と「淡水」の “塩分濃度のちがい”から電気を生み出す、革新的な再生可能エネルギー。

この領域において世界最高の出力密度を実現する。

特定のイオンだけを通す“膜”を交互に重ね、そこに淡水と海水を流すと、
イオンが自然に膜のあいだを移動する。それにより、電位差が生まれ、電気となる。

燃料も濃縮もタービンもいらない。あるがままの自然で電力が生まれ、
天候にも災害にも止められない。
まさに、“分散型自立電源”の、新しいかたち。

天候に左右されない安定性

太陽も風もいらない。昼夜問わず24時間365日安定した発電が可能。高い持続性を実現した、新しい次世代再生可能エネルギー。
その潜在力は原発約1,000基分*。

コンパクトで低環境負荷

太陽光の1/50の設置面積で同等の発電量を実現。建設時の環境負荷も低く、海水と淡水の近接地域なら都市部にも最適。

災害時の自立電源の可能性

REDは水流があれば発電可能。そのため、通常時の発電に加え、災害時にも稼働可能な自立電源となる。また、雨水貯水タンクとして、活用する可能性も期待されている。